【婚活体験談】安い結婚相談所には、やばい男しかこない。月700円の結婚相談所に入ってみた。

婚活体験記

 

 

この記事の内容
  • 安い結婚相談所の特徴
  • 安い結婚相談所にくる男性は、やばい
  • 安い結婚相談所と普通の結婚相談所との違い

【必見】いい人が見つからない人へ

もんろー 辛い
もんろー

いい人見つからなさすぎてつらい。

えり
えり

もんろー、もしうまくいかないなら
これやってみなよ。

もんろー
もんろー
えり
えり

自分に合った相手がわかるの。

無料だから、やってみなよ。

もんろー
もんろー

はあい。

ということで、言われるがままにやってみた婚活診断。

思いも寄らぬことになるとは思わなかった…

>>続きはこちら

 

安い結婚相談所の特徴

一般的に月1万円前後かかる結婚相談所ですが、中には月1000円ぐらいの会費で入ることができるものもあります。

 

それらの結婚相談所の特徴として、

 

  • 国が運営している
  • 一人一人にコーディネータがいない
  • 成婚料がない
  • 金額が月1000円〜のお手軽金額

などがあります。

 

私が入っているのも、県が運営している結婚相談所で、金額は月700円ほど。

 

2018年に都が初参戦…月額1000円の結婚相談所とニュースでも話題になりましたが、反応は「本当に大丈夫なのか?」という内容が多かったです。

 

 

格安だからこそ、解決できない問題は山積み状態。

私も実際に使ってみて、このサービス使えないな…と思いました。

 

格安結婚相談所をおすすめできない理由

  • 男性のプロフィール、スッカスカ
  • 対面で会う時のルールがめんどくさい
  • 紹介してくる人の年齢が希望条件に当てはまらない

 

男性のプロフィール、スッカスカ

 

  • 仕事内容
  • 趣味
  • 性格

この3つをプロフィールに書くことが多いですが、そもそもプロフィールにこの3つがなかったり、内容に具体性がなくてよくわからなかいので、

その人の人柄が全く見えてこないんです。

初めまして。
出会いがないので始めました。
興味があることには挑戦していくタイプです。
よろしくお願いします。

みたいな内容が多いんですよね…。

 

これだけ書かれたとしても女性側から会いたい!って思えないんですよね…。

正直、女性側だと無料でできるマッチングアプリの方がプロフィール充実している人多い…と思いました。

 

対面で会う時のルールがめんどくさい

 

  • プロフィールの内容を暗記してくること
  • 男性はスーツ、女性はきれい目な服装
  • 当日連絡先を交換してはならない
  • 双方連絡を取り合う際は、専用ダイヤルを使うこと(使い方載っていない)

 

など、合う前に細かいルール設定がなされています。

 

結婚相談所に登録する人は真面目な人が多いので、ルールがあったほうが動きやすいのはわかりますが…。

スッカスカのプロフィールの何を覚えてきたらいいんだ…て個人的に考えてしまいました。

 

紹介してくる人の年齢が希望条件に当てはまらない

こちらは実際に私が体験した内容なのですが、

希望条件28〜32歳と記載してあったのにも関わらず、紹介されたのは50歳…!

登録数が少ないため、紹介できる人数がいなかったのはわかりますが、とはいえお金払っているのに年齢という簡単な希望条件さえ満たすことができない…

この結婚相談所に、呆れてしまいました。

 

安い結婚相談所にいる男は、正直やばい

格安の結婚相談所にいる男性って、恋愛慣れてしていない男性が集まっているので、写真見てもまあ、オシャレと言える男性はいません。

 

ゼクシィやパートナーエージェントなどの民間の結婚相談所であれば、一人一人に婚活コンシェルジュが付いて、婚活のいろはを教えてくれるので大惨事にいたることは少ないですが

 

安い結婚相談所だと自分で判断しないといけないので、ウケが悪い写真を躊躇なくアップしてしまうんです。

だいたい多いのが、

 

  • 生え際が薄い
  • 太っている
  • 清潔感がない
  • 写真の撮り方がアップすぎる
  • 顔の輪郭がぼやけている

 

など、写真で見たらちょっとドン引きしそうな感じの人が集まっています。

写真で第一印象を見てその人と会いたいのかどうかを決めるのに、なぜこんな写真を平気で載せるのか…

 

婚活やる気ないんじゃないの?

お金払えば女が勝手にくるとでも思っているの?

とついつい、思ってしまうそんな悲惨な状況…。

 

値段の安さでつられてくる男性って、お金に余裕がない人が集まっていることにも繋がってくると思うんですよね。

だから、ちょっと手間をかければ済むことなのに写真にも手をかけられないし、容姿にも気を気化sることができない…

とりあえず写真撮れば終わりでしょ♫みたいな気持ちが生まれてきてしまうのだと思います。

安い結婚相談所と一般的な結婚相談所の違い

 

国が運営する安い結婚相談所と一般的な結婚相談所の大きな違いは、

 

  • 会員数
  • 一人一人に婚活コンシェルジュが付いている
  • 仲人制度で性格があった人を紹介

 

この3つの部分が格安結婚相談所との違いです。

会員数

私が利用している格安の結婚相談所は男性がおよそ1000人余り。

 

一方、民間の結婚相談所では紹介できる男性の数が、このような結果になりました。

紹介できる男性の数
ZWEI(ツヴァイ) 9万2,000名
ゼクシィ縁結び 2万9,000人
パートナーエージェント 2万4,000人
en婚活 1万4,000人
楽天オーネット 2万8,000人

 

どの民間の結婚相談所では1万人以上が当たり前。

登録している人が多ければ多いほど、自分にマッチした人を見つけることができるので

数だけ見ると、自分にあった男性に出会えるチャンスが安い結婚相談所だと少ない状態なんですよね。

 

一人一人に婚活コンシェルジュが付いている

民間の婚活エージェントには、婚活をどう進めていったらいいのかわからない人のために、婚活コンシェルジュが一人一人に付いています。

これが、本当に頼もしいんです。

 

婚活に置いて、

  • 初対面の人と話す内容
  • 服装はどんな服をきたらいいのか
  • 待ち合わせにはなん分前にいったらいいのか
  • どんなお店を選んだらいいのか
  • 異性ウケする髪型は?
  • 自分にあった人はどんな人なのか

など悩みはつきもの。

 

婚活エージェントは、そんな婚活あるあるの悩みを1つずつ丁寧に解決してくれるんです。

もちろん、エージェントによっては「相談しないほうがよかった…」ってこともあります。
これは、もう婚活エージェントとの相性もあると思うんですけど、経験がものをいうのも正直あると思うんですよね。

 

仲人制度で性格があった人を紹介

婚活エージェントの人たちは、実際にお会いしているからこそ、写真とプロフィールではわからない情報を持っています。

 

実際、マッチングアプリなどもそうですが、写真とプロフィールだけで自分とあっている人なのか判断するのって結構難しいですよね。

 

仲人が仲介に入ることで、自分には合うけれども今までアプローチをしてこなかった人と出会える可能性が高くなります!

 

少しでも婚活を短くするには、仲人さんの力を借りて婚活に進んだ方がいいですね。

安い結婚相談所に、過度な期待はしてはいけない

月700円の結婚相談所に、そもそも高い期待を描いた私が、馬鹿でした(笑)

 

民間の結婚相談所の成婚率が高いのは、サービスの質が全然違うからだし、登録している人の数も質も全然違うからです。

 

ものを買うときもそうですけど、安いものってどれなりじゃないですか。

 

同じお鍋でも100均で買ったものと、1万円で買ったものって耐久性も違うしデザインも違うし、性能も違いますよね。

気軽に結婚相談所ってこんな感じなのかな?っていう体験にはもってこいだけど、ちゃんと婚活したいならやっぱりそれなりの値段払ったほうがいいな…と思いました。

 

評判がいい民間の婚活エージェント比較表はこちらにまとめてみたので、お時間あるときにご覧ください!

 

 

以上、婚活体験談でした〜!

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました